2015年2月15日日曜日

2月の読書会 報告(実施記録)

範囲と話題:

①『針灸甲乙経』
 ○奇邪血絡第十四
 ○五色第十五
  「……其部色乘襲者,雖病甚不死也。」まで

②その他
・『霊枢講義』翻字の検討課題
・三陰交の部位(内果上8寸)について

【次回】
・五色第十五「問曰:五官具五色,何也?」から

1 件のコメント:

十駕 さんのコメント...

 三陰交について,『针灸腧穴通考』(黄龙祥、黄幼民,人民卫生出版社)に次のようにあります。

 脾足太阴之脉,“循胫骨后,交出厥阴之前”;肝足厥阴之脉“上踝八寸,交出太阴之后”,故内踝上八寸骨下陷中名“三阴交”,为足厥阴、足太阴脉气所发之穴。即足厥阴经由此交出足太阴经之后,实为“交三阴”(这里的“三阴”是指“足太阴”),故又名“足太阴交”、 “厥阴交”。
 后人误以为“三阴交”之“三阴”是指足太阴、足厥阴、足少阴之三阴,故将本穴脉气所发改作“足太阴、厥阴、少阴之会”,隋唐时内踝上三寸处的“足太阴”穴被称作“三阴交”,而原《黄帝明堂经》之“三阴交”渐渐隐而不彰,名存而实亡。
 内踝上三寸处之“三阴交”,不仅名实不符,且直接误导了后人,不少明堂上,足三阴经穴连线在此处交会。
 本穴名称古今文献无分歧,然定位与主治皆发生了很大变化,今之“三阴交”已非《黄帝明堂经》之“三阴交”。

コメントを投稿