で,上古の人と,今時の人の寿命に大差が有るのは,ご時世が違うのか,それとも人々が勝手なことをする報いなのかと問うている。勿論,とるべき生活態度というものが有って,それに従わないからいけないんだ,自分の責任なんだ,でなければ,医術はおろか養生法にもならない。
そこで,歧伯の話す,上古の人はこうだった,今時の人はこんなだ,という話で,取るべき生活態度が示される。
上古之人,其知道者,法於陰陽,和於術數,食飲有節,起居有常,不妄作勞。故能形與神俱,而盡終其天年,度百歳乃去。どうです。なんだか対になりそうでしょう。こういうのは,つきあわせて考えると良い。「飲食に節度が有る」と「酒をもって漿と為す≒普段の飲み物とする」(呑兵衛には耳が痛い),「起居に常が有る」と「起居に節が無い」などなど。そんなことでは,百歳を越えて大往生できるか,五十歳そこそこで尽きるか,違いの有るのが当たり前でしょう,と言うわけ。文章の構造が分かれば,辞書を引いて理解を確かにすることも出来る。そもそも,変だな思うようなところには,ちゃんと郭教授が,【校】なり【注】なりを示しておいてくれる。例えば「欲を以て其の精を竭す」はハハアでも,「以耗散其眞」はハテナじゃないですか。ちゃんと「以耗」は,林校(新校正のこと)に引く『甲乙』では「耗」を「好」に作る,と言ってくれている。「好を以て其の真を散ず」ならハハアじゃないですか。(もっとも,「以て其の真を耗散す」ではいけないと言うつもりか,どうなのかは微妙で,そこもハテナなんですが。)
今時之人不然也,以酒爲漿,以妄爲常,醉以入房,以欲竭其精,以耗散其眞,不知持滿,不時御神,務快其心,逆於生樂,起居無節,故半百而衰也。
こんな具合に,自分でこんなかなと読んでいって,ハテナと思ったら,【校】なり【注】なりを見て,ハハアと思えたら,紐解いたかいがあったというものだし,それでもハテナであったら,そこが現段階での自分の問題の位置なんです。別の参考書なり,先輩なりに問うべきところ。
0 件のコメント:
コメントを投稿